「一冊の本」に断続的に連載され、未完の連作短編、初の書籍化。連作短編集『素顔』の続編にあたります。
移りゆく現代の生活を研ぎ済まされた文体で描いた、みずみずしい日本語散文の極致。
解説:佐伯一麦
皇帝溥儀
壮絶な引揚体験と焦土の東京が幻視させた、夢想の大殿堂。
皇帝溥儀(ラスト・エンペラー)は二人いた?
元宮廷女官が発表した謎の手記をめぐり大胆な綺想を展開した未完長篇(表題作)はじめ、傀儡国家の盛衰に運命を翻弄された人々を描く作品集・満洲残影篇。
■収録作
皇帝溥儀
灯は国境の町に消え
東條元首相の横顔
大僧正と天使
明けゆく道
附・山下武「橘外男の満州物考察―「皇帝溥儀」を中心に」
皇帝溥儀(ラスト・エンペラー)は二人いた?
元宮廷女官が発表した謎の手記をめぐり大胆な綺想を展開した未完長篇(表題作)はじめ、傀儡国家の盛衰に運命を翻弄された人々を描く作品集・満洲残影篇。
■収録作
皇帝溥儀
灯は国境の町に消え
東條元首相の横顔
大僧正と天使
明けゆく道
附・山下武「橘外男の満州物考察―「皇帝溥儀」を中心に」
予は如何にして文士となりしか
奔放無類のストーリーテリングと、類人猿への異常な執心。
軍人の父に放逐された文学好きの不良少年は、芸妓と出逢い一大改心。貿易商のかたわら小説家デビューし、あれよという間に直木賞。しかしその回想はいつも微妙に食い違う……
虚々実々に彩られた怪作家の人生をたどる自伝物語篇。
■収録作品
春の目覚め
若かりしとき
懐かし金春館時代
結婚とは
予は如何にして文士となりしか
人生は六十五歳から
附・資料
解説「虚実入り乱れる橘外男の自伝作品」:川口則弘
軍人の父に放逐された文学好きの不良少年は、芸妓と出逢い一大改心。貿易商のかたわら小説家デビューし、あれよという間に直木賞。しかしその回想はいつも微妙に食い違う……
虚々実々に彩られた怪作家の人生をたどる自伝物語篇。
■収録作品
春の目覚め
若かりしとき
懐かし金春館時代
結婚とは
予は如何にして文士となりしか
人生は六十五歳から
附・資料
解説「虚実入り乱れる橘外男の自伝作品」:川口則弘
燃える地平線
日本文学史上稀有の国際的スケールと型破りのジャンル混淆的ロマン性によって、コロナ禍の今こそ再評価されるべき作家・橘外男の、主な単著未収録作品を三つのテーマで編纂した、三冊連続刊行企画・第一弾(創作実話編)。
「悽愴、怪奇、愛慾、冒険! これぞ真に大人の読むべき小説だ!」
直木賞受賞作「ナリン殿下への回想」の続編的内容である表題作はじめ、「MR・タチバナ」が語る数奇な物語の数々。著者が最も得意とする「創作実話」の観点から、未収録作品を精選した秀作集。
片山廣子幻想翻訳集ケルティック・ファンタジー
大正期、アイルランド文芸復興運動に日本から連帯した翻訳家・松村みね子=片山廣子。
芥川や鴎外が激賞した美しき夢想の徒による、野蛮かつ荘厳な、精霊が息づく世界。
17歳の三島由紀夫が熱狂した、ケルト綺譚「かなしき女王」、1世紀経て、初めて完全再録。
●目次
ケルト綺譚「かなしき女王」 マクラオド作
海豹
女王スカーアの笑い
最後の晩餐
髪あかきダフウト
魚と蠅の祝日
漁師
精
約束
琴
浅瀬に洗う女
剣のうた
かなしき女王
参考資料●初出誌版(かなしき女王/女王スカーアの笑ひ/一年の夢/海豹/琴
夏目漱石「幻影の盾」 現代語訳
印度風綺譚 ベイン作
闇の精
スリヤカンタ王の恋
青いろの疾風
アイルランド民話
河童のクウさん
主人と家来
鴉、鷲、鱒とお婆さん
ジェミイの冒険
「燈火節」より
北極星
大へび小へび
蝙蝠の歴史
燈火節
古い伝説
四つの市
ミケル祭の聖者
イエスとペテロ
アラン島
王の玄関
鷹の井戸
過去となったアイルランド文学
編者解説
ゴンゾオ叔父
〈僕が最後にゴンゾオ叔父を見たとき、叔父は空気の抜けたアドバルウンよろしく、皮膚がたるんで萎びてしまつてゐた。それは戦争が終つてまもないころである〉――「追憶の作家・小沼丹」はいかにして誕生したか。戦中の修行時代から「第三の新人」として活躍するまでの初期短篇を初書籍化。限定1000部。生誕百年記念刊行・第6弾。
[目次]
柿(1944)
時雨(1945)
白き機影の幻想(1947)
秋のゐる広場(1948)
細竹(1948)
忘れられた人(1950)
早春(1951)
敬礼(1953)
テンポオ翰林院(1956)
ゴンゾオ叔父(1956)
収録作品解題
解説 中村明
[目次]
柿(1944)
時雨(1945)
白き機影の幻想(1947)
秋のゐる広場(1948)
細竹(1948)
忘れられた人(1950)
早春(1951)
敬礼(1953)
テンポオ翰林院(1956)
ゴンゾオ叔父(1956)
収録作品解題
解説 中村明
井伏さんの将棋
師である井伏鱒二の回想と作品の魅力について、太宰や三浦哲郎など身近に接した作家たちについて、自身の文学世界について。おもに文学についての初書籍化の随筆集。
ミス・ダニエルズの追想
庭の小さな生き物、行きつけの酒場、仲間とめぐる旅、小説の登場人物としてもお馴染みの忘れ得ぬ人びと。日常にまつわる随筆70篇。初の書籍化。
不思議なシマ氏
生誕100年 全集単行本未収録の入手困難な5篇を収録。小沼文学の異貌をあらわす、変幻自在の娯楽作品集。【限定1000部】
戦争育ちの放埓病
「落伍しないだけだってめっけものだ」 無頼派作家の随筆群、初の書籍化。単行本、全集未収録の86篇。
レンズの下の聖徳太子
1960年代、青年は「紙幣」によって「芸術」を超えた。 表題作の封印されていた処女小説ほか、「超私小説」の領域を拓いた10篇。初めての書籍収録。
題名はいらない
いろいろ考えてしまうのは、わるいクセかな。ふらふらと旅をし、だらだらと飲み、もやもやと考える。何もないようで何かある、コミマサエッセイの真髄。
酒場の風景
銀座の小さな酒場で語れる、男と女のままならぬ人間模様。短篇の名手が残した力作、四半世紀を経て初書籍化。グラスの中の真実。
行列の尻っ尾
「わたしの好きな場所…… 監獄と軍隊を除けば何処でも好きです」文学に生涯を捧げた私小説家の未刊行随筆89篇を初集成。
暢気な電報
ほのぼのとした筆致の中に浮かび上がる人生の哀歓。ユーモアとペーソスに満ちた、初の書籍化の短篇集。
記憶の道草
誕百年、百の随想。晩年の文業を初集成
仕事部屋の愛用品、移りゆく季節、友人との語らい…… 哲学のエスプリと豊かな詩心で綴る円熟のパンセ。
マスコミ漂流記
戦後闇市派の昭和30年代+戦後メディアの群雄の記録
TV草創期の舞台裏を克明に描いた自伝的エッセイ、初の書籍化。
海嘯
日本文学史上稀有の小説がヤポネシアから甦る。島尾敏雄『死の棘』のモデルとなった著者が遺した衝撃の未完長篇。
徴用日記その他
国家権力と対峙してきた作家ならでは「表現の自由」への思い
『生きている兵隊』発禁から戦後まで。「英霊よ安かれなどというのは、愚者の言葉ではないだろうか」
谷崎潤一郎と好色論 日本文学の伝統
谷崎との親交を回想した「谷崎潤一郎」、「源氏物語」に対する日本人の受容の歴史を辿り、日本文学の伝統についての「好色論、ほか。解説:石川 肇